みかんダイエットの驚くべき効果とは?
実はみかんにダイエット効果が?
みかんの独特の甘酸っぱさが好きな方も多いかと思います。これから秋〜冬になっていよいよみかんが収穫される季節になります。
冬になれば誰でも口にすることが多いみかんにダイエット効果が期待できることをご存じでしょうか?そ
今日はみかんの持つ驚くべきダイエット効果についてご紹介します。
みかんが持つ主な栄養素
みかんが持っている栄養素として代表的なのが水溶性食物繊維とペクチンになります。
ペクチンは、食べ物の消化を行う酵素の働きを助ける作用があり、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。またみかんは水分を含んで膨れるため、満腹感を感じやすく、腸内環境を整え、便秘解消効果もありますので一石二鳥です。
次に不溶性食物繊維があげられます。
不溶性食物繊維は水に溶けない代わりに自らが水を吸い込み、誇張して大きくなることから、腸壁を刺激し、そして老廃物を吸着して体外で排出する働きがあります。
それから有名な栄養素としてクエン酸とビタミンCがあります。
みかんが酸っぱいから苦手という方もいるかもしれませんが、この酸っぱい味の源のクエン酸には体内の糖質を素早く分解することでエネルギーを生み出す働きがあります。
つまりダイエット効果はもちろん、疲労回復も期待できます。
そしてビタミンCですが、みかんは昔から風邪などを予防する効果があると言われている原因がビタミンCの働きによるものです。
また同時に抗酸化作用もあり、これによって血管を強くし、血流を促進します。つまり新陳代謝がアップして痩せやすい体を作る効果も期待できますので更にプラスの効果があります。美肌、美白効果などもあって、女性には嬉しい効果だらけです。
最後にシネフリンがあって、みかんなどの柑橘類に含まれるシネフリンには、脂肪の分解作用があるリパーゼという酵素の分泌を高めたり、脂肪燃焼の効率を上げる働きがあります。
みかんを食べる時のポイント
みかんを食べる時にはコツがあります。
まず内袋やスジは取らずに一緒に食べるのが大事です。
みかんのダイエット成分は、主に透明な内袋や白いスジの部分に含まれているので、実は剥がして食べるより一緒に食べた方がダイエットの面では効果的です。
食べる量は食前1個、1日3個までにしましょう。
美味しいからとついつい食べすぎないよう、食事の前に1個、1日3個までを目安にしましょう。
そして青いみかんを食べるのがコツです。
ダイエットに効果的な成分が多いのは、熟したオレンジ色のみかんより、未成熟の青いみかんの方ですので青いみかんを積極的に食べましょう。
まとめ
この冬はコタツに入ってみかんを2個3個と一度に食べるのではなく、ダイエットを意識して食事の前にみかんを食べて、痩せ効果を期待してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません