冬なのに「脇が臭い」と感じる原因は?
汗をたくさんかく季節じゃないのに、臭うのはなぜ?
寒さが本格化してくる秋のこの時期。夏みたいに汗をたくさんかくわけではないのに冬のほうが臭いが気になる……という経験はありませんか?
経験があるとお分かりでしょうがニットを着た時の脇など、自分だけ感じる “アノ臭い” です。
冬は、人との集まりやイベントごとも多いので室内で和気あいあい行事も盛りだくさんです。突然のお座敷対応や上着を脱いだ時に困らないように、事前に脇の臭いケアの対策を仕込んでおきましょう。
汗は汗でも、出る場所が違う
“アノ臭い” に深く関係しているのは、「汗腺」と呼ばれる汗が出る場所に原因があります。皮膚の表面をじっくり見てもわかりませんが、実は2種類の「汗腺」が存在しており、 “汗” と言っても出る場所が違うのです。そして出てくる汗の種類も違います。
夏のほうがたくさん汗をかくのにサラサラで、臭いがそこまで気にならないのはなぜでしょうか? それは「エクリン腺」から汗が出るためです。
一般的に “汗をかく” と言うのは、このエクリン腺から出ている状態を指します。運動やスポーツをした後に体温のバランスをとったり(温熱性発汗)、熱いものや辛いものを食べた時に汗をかく(味覚性発汗)のは、エクリン腺によって汗が出ています。
エクリン腺は生まれた時から存在し、皮膚の薄いパーツ(唇やまぶた)などをのぞいて体全体に備わっており、出てくる汗の成分は99%が水分。1%はナトリウムや尿素などですが、実は大半が水分と考えて良いでしょう。
夏は長時間汗をかきますが蒸発もしやすいため、タオルで拭き取ったら臭いはさほど気にならないのです。
豆知識
サラサラ汗は、エクリン腺から出ている。
冬のじんわり汗はいったい何が原因?
いっぽう冬に多い “じっとり汗” は生まれつき存在する汗腺ではなく、思春期になると体の一部に出てくる「アポクリン腺」から出ています。
エクリン腺とは異なり、あるのは “一部”だけです。
主にワキ・肛門・陰部などに集中しており、サラサラとたくさん出るわけではなく、少量でじんわりと出るため臭いを作ります。成分が99%水分のエクリン腺から出る汗に比べて、アポクリン腺はタンパク質が多めです。
先ほども触れたように、体温のバランスを整えるための汗(温熱性発汗)や熱いものや辛いものを食べた時に出る汗(味覚性発汗)はエクリン腺から出るのに対して、アポクリン腺は人前に出たりストレスから出たりする汗(精神性発汗)でメンタル面と関係しています。よく緊張すると、脇汗がでるのがその証拠です。
臭いやフェロモンを作るとも言われている汗腺で、蒸発性が低くべったりと残りやすいのも特徴のひとつです。
特に冬は激しい運動やサウナなどに入らない限り、気温が低いため体温調節を整えるために汗をかくことがありません。そのせいで、夏のようなサラサラ汗が目立たない反面、臭いが残る汗が気になってしまうのです。
豆知識
アポクリン腺に含まれるタンパク質が臭い汗の原因。
対策はどうする?
“アノ臭い” の原因が、アポクリン腺から出る汗だとわかったところでどんな対策をとったら良いのでしょうか?
臭いを気にするあまり、香りの強いもので誤魔化すのは逆効果なのでやめましょう。
臭いを感じた時の対策方法は先に「拭き取り」をすることです。
アポクリン腺から出た汗は、サラサラの汗ではなく、白くにごって皮膚にくっついているため、お湯や水をしみこませたコットンなどでワキを拭き取りましょう。
それから、臭い対策のデオドランドアイテムを重ねてみてください。体臭の原因物質を作る皮膚常在菌が増えるのを抑えてくれる、銀イオンがオススメです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません