パサツキの原因は何?

髪の毛のパサツキの原因は?

季節が寒くなってきて、あなたの髪はしっとりしていますか? それが涼しくなるとき、あなたは風になびいているダウンスタイルが欲しいです。ですから、いつものように髪をとかしていると髪の毛のパサツキが気になります……!このような問題を経験したことがありますか?

一般的に、「ヘアケア=シャンプーまたはコンディショナー」のイメージがありますが、パサ付き髪の根本的原因は実際にはシャンプーまたはコンディショナー以外である可能性があります。

今日はこの髪の毛のパサツキの原因について考えてみます。

髪の毛は、ただの繊維ではない

髪の毛は「繊維状」に見えますが、実はとても複雑な構造をしています。髪の毛を断面から見ると、一番奥にメデュラと言って比較的やわらかい芯のようなものがあり、その次に髪の毛の弾力や強さを作るコルテックス、表面は硬いタンパク質でできた、キューティクルで覆われています。

髪の毛の構成成分は、約80〜90%はケラチンタンパク質からできており、水分やメラニン色素はほんのわずかなのです。
豆知識
髪の毛はケラチンタンパク質でできている

ヘアオイルは一時しのぎ

髪の毛がパサついてくると、コンディショナーをたっぷりつけて、タオルドライ後にヘアオイルをする!というケア方法を思いつきますが、残念ながら一時的な対処法であり、根本的な解決にはならないです。

ヘアグッズを慌てて取り入れるより、サプリメントでビタミン補給をしたり、食事の際に選ぶメニューを変えたりすることの方が効果があります。

爪や髪の毛など、先端の部位は栄養が行き届きにくいため、偏った食事ばかりしているとパサついたり切れ毛になったりする傾向があります。
豆知識
オイルより食事に気をつけよう

偏った食事は、切れ毛パサつきのもと

具体的には、どのような栄養を摂るべきですか?

毛根の血行に十分な栄養が蔓延していない可能性があるため、末梢神経を肥大させ血流を改善するビタミンEを積極的に摂りましょう。

他には海藻類に含まれる「ケラチンやヨウ素」という硫黄成分を含んだタンパク質を積極的に摂りましょう。

髪の毛のツヤは、キューティクルが健康でなければなりません。

キューティクルは、人間の指紋と似ていると言われるほど、健康状態がよく出ると言われています。体の栄養バランスが偏っていると、ツヤが減ってしまうので、注意しましょう。特に、ビタミンAやヨウ素などがサポートしてくれます。
豆知識
健康のバロメーターにもなるのが髪の毛

まとめ

外側3割、内側7割が美容の基本と言われていますが、髪の毛はヘアオイルでツヤを出そうとしてしまいがちです。
根本的なケアは、栄養をたっぷり補うことが先決ですのでぜひ、髪の毛の健康を意識してみてください。